嚥下とは

嚥下は、視覚的に食べ物を認識する「先行期」、食べ物を口から入れ、咀嚼する「準備期」、食べ物を口の奥からのどへ送る「口腔期」、脳の嚥下中枢からの指令で、食べ物を食道へ送る「咽頭期」、食べ物を胃へ送り込む「食道期」に分けられます。この一連の動作を5段階に分けて考えられることから「摂食嚥下の5期」と呼ばれています。

摂食嚥下障害の問題

摂食嚥下障害が起こると「栄養低下」や「誤嚥(ごえん)」による誤嚥性肺炎が問題になります。とくに脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、神経や筋疾患などが起こります。
また、高齢者の肺炎の多くは、加齢による嚥下機能の低下による誤嚥によって引き起こされるともいわれ、超高齢化社会を迎えてその対応が問題になっています。

誤嚥(顕性誤嚥・不顕性誤嚥)/誤嚥性肺炎

誤嚥とは、食道に送り込まれるべき食塊や水分が何らかの原因で気管に入ってしまう状態を言います。誤嚥した場合、激しくむせて誤嚥物を排出しようとする防御機構が働きます。これを顕性誤嚥といいます。しかし誤嚥してもむせや咳嗽などの反応がない場合があります。これを、不顕性誤嚥といいます。不顕性誤嚥では誤嚥しているか否かの判断が困難なため、誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。

「食べる」という行為は生きていく上で大きな「楽しみ」であり、生きる活力の糧にもなります。そういう事から嚥下障害の問題は、今後更に精査していくことが重要です。

 

嚥下訓練(トレーニング)>>

勉強会・体験会のご提案 >>

複合低周波治療器 >>